旧興業館(明治16年築)。
日本各地の近代建築探訪など
旧鹿児島県立図書館(昭和2年築)。現在、鹿児島県立博物館として活用されています。
鹿児島市中央公民館(昭和2年築)。鹿児島独特の、褐色の石造建築です。
旧旭相互銀行(昭和12年築)。市電通りに面して建つ、堂々とした銀行建築です。
鹿児島銀行別館(大正7年築)。先月、登録文化財への答申が出ました。正式に登録文化財の告示が出るのは、秋くらいでしょうか。
旧国立第五十九銀行(明治37年築)。手ブレでひどい写真ですが、ご容赦を。
日本基督教団弘前教会会堂(明治40年築)。日も傾いてから弘前に着き、ようやく撮った写真です。弘前は、また改めて撮影に行きます。
今日、島根県の石見銀山が、ユネスコの世界遺産に登録されることが決定しました。一時は登録延期という事態ともなりましたが、まさかの逆転決定です。
世界遺産となった石見銀山の地域には、銀の積出港として栄えた温泉津の町があります。ちなみに、「温泉津」と書いて「ゆのつ」と読みます。ここはその名の通り温泉が沸いており、古い温泉場の雰囲気を残す町並みが続いています。20年位前までは擬洋風の警察署の建物も残っていたのですが、残念ながら解体されてしまいました。しかし、まだ洋風の古い旧共同浴場が残っており、また、数年前に訪ねたときには、いくつかの下見板張りの建物も見つけました。
「世界初の世界遺産登録の温泉」をキャッチフレーズに、温泉津は世界遺産登録に向けて運動を展開していましたが、とうとう本当になりました。ただでさえ細い道路に、沢山の観光客が訪れることになることを思うと、今後が心配です。
まずは、日本で初の産業遺産としての世界遺産登録決定を祝いたいと思います。世界遺産の登録名は、「石見銀山遺跡とその文化的景観」とのことです。
【追記】
ジブリのアニメ映画「もののけ姫」に出てくる「タタラ場」は、この石見銀山の製錬場をモデルとしてイメージしたとも言われています。鉱山は宝を産みますが、必ず鉱毒という問題も生じます。
平賀の町で見つけた看板建築。左右対称の凝った造りで、何屋さんだったのだろうと想像をかき立てられます。
ハヤシシン青森。旧金融機関か農協ではないかと思われます。
旧清藤辮吉氏別邸(明治41年築)。盛美館として有名です。2度目の訪問ですが、思いの外こぢんまりとした建物です。
旧松の湯。営業していれば、ぜひ入ってみたい銭湯でした。