記事一覧

関西の温泉ブーム

これはあくまでも、小生の勝手な仮説なのですが、関西では大正~昭和初期に温泉ブームがあったのではないかと考えています。

その温泉ブームのきっかけは、大正2年に大阪の新世界に登場した「噴泉浴場」、通称「ラジウム温泉」だったのではないかと考えています。建物は洋風で、それまでの和風の温泉旅館とは全く違う、ちょっと前のヘルスセンター、昨今のスーパー銭湯のような、1日を楽しく過ごせる施設だったようです。

この「ラジウム温泉」が大人気で、その影響なのでしょう、大阪市内・近郊の銭湯も洋風の建物が多くなり、現在も登録文化財に登録されるような銭湯がいくつか残っております。また、関西では、銭湯が温泉を名のる例の多いのも、この新世界の「ラジウム温泉」の影響なのではないかと小生は考えます。

本物の温泉地でもこの影響を受け、大型の共同浴場を建築家に依頼し、集客を図ったのではないでしょうか。武田五一の温泉施設も、この流れの中にあるのではないかと考えます。

ちなみに、関東では同じ時期に、寺院のような唐破風の付いた銭湯の建物が流行ります。

余談として、関西の銭湯は、円形や小判型の浴槽が洗い場の中央にある例が多く、関東では、四角い浴槽が洗い場の一番奥の壁についている例が多いものです。小生は、関西の銭湯が、温泉の共同浴場のマネをしたものではないかと考えています。洗い場中央の湯船から湯を汲み、身体を洗うのです。関東のように、一辺しか洗い場に面していない浴槽では、湯船から湯を汲む方式では、多くの客をさばくことができません。必然的に、洗い場にカランが多く並ぶことになります。関西では、基本的にはカランは洗い場の周囲のみです。

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー
投稿キー
投稿キーには「平成二十四年を西暦で表記した4ケタの数字」を入力してください。(スパム対策。)